アクリル塗料のメリット・デメリットは?外壁塗装の塗料を詳しく解説

アクリル塗料は、価格の安さと施工のしやすさが特徴で、特にDIYや短期間の塗装に適した塗料です。しかし、その一方で耐久性が低いため、頻繁なメンテナンスが必要になるというデメリットもあります。

「外壁塗装を考えているけれど、どの塗料を選べばいいの?」そんな疑問を持っている方に向けて、今回は アクリル塗料 について解説します。

この記事では、アクリル塗料のメリット・デメリット他の塗料との比較を詳しく解説し、「どんな人におすすめなのか?」についても紹介します。塗料選びで失敗しないために、ぜひ参考にしてください!

目次

アクリル塗料とは?基本的な特徴

アクリル塗料は、アクリル樹脂を主成分とする塗料で、主に外壁や内装の塗装に使用されます。1950年代に開発され、比較的安価で扱いやすいことから、一般住宅の外壁塗装やDIY用途で広く活用されています。

比較項目評価特徴
発色の良さ鮮やかな色合いで、デザイン性が高い
価格他の塗料と比べて安価
施工性伸びが良く、刷毛やローラーで簡単に塗装可能
乾燥時間速乾性があり、短時間で仕上げられる
耐久性他の塗料に比べて劣化が早い
頻繁な塗り替えが必要
耐候性紫外線や雨に弱い
ひび割れや色あせが起こりやすい
メンテナンス定期的な塗り替えや手入れが必要
アクリル塗料の特徴

アクリル塗料のメリット

アクリル塗料は、外壁塗装の中でも価格の安さや施工のしやすさから、多くの人に選ばれている塗料です。特にDIY向けの塗料としても人気があり、発色の良さからデザイン性を重視する場面でも活用されます。ここでは、アクリル塗料の主なメリットについて詳しく解説します。

価格が安くコストを抑えられる

アクリル塗料の最大の魅力は、その「価格の安さ」です。外壁塗装に使用される塗料の中でも、ウレタン塗料やシリコン塗料に比べて低価格で提供されており、施工費用を抑えたい人にとって大きなメリットとなります。

例えば、塗料の1平方メートルあたりの単価を比較すると、以下のような違いがあります。

塗料の種類価格(1㎡あたりの目安)
アクリル塗料約1,000円〜1,500円
ウレタン塗料約1,500円〜2,500円
シリコン塗料約2,500円〜3,500円
フッ素塗料約3,500円〜5,000円

このように、アクリル塗料は他の塗料と比較しても手頃な価格で施工できるため、コストを重視する場合に適しています。特に「とりあえず見た目をきれいにしたい」「短期間で塗り替える予定がある」といったケースでは、非常に有効な選択肢です。

発色が良くデザイン性に優れる

アクリル塗料は発色が良く、カラーバリエーションが豊富なのも特徴です。外壁を明るい色や個性的なカラーに仕上げたい場合、選択肢が多いため、好みに合わせたデザインが可能になります。

また、塗料の透明度が高いため、塗り重ねた際の発色の鮮やかさが保たれやすく、建物の外観を美しく演出することができます。そのため、住宅だけでなく、店舗やデザインを重視する施設の塗装にも使用されることが多いです。

施工が簡単でDIYにも向いている

アクリル塗料は粘度が低く、塗りやすいため、DIYにも適した塗料です。刷毛やローラーで簡単に塗布でき、初心者でも扱いやすいのが魅力です。

さらに、乾燥が早いという特性もあり、短時間で作業を終えられるため、効率的に施工できます。特に、塗り直しを頻繁に行うことを前提とする場合には、扱いやすさが大きなメリットになります。

アクリル塗料のデメリット

アクリル塗料は、価格の安さや施工のしやすさといったメリットがありますが、一方で耐久性の低さや汚れやすさといったデメリットもあります。ここでは、アクリル塗料を使用する際に注意すべきポイントを詳しく解説します。

耐久性が低く頻繁な塗り替えが必要

アクリル塗料は、他の塗料に比べて耐久性が低く、一般的に5〜7年ほどで劣化が進みます。ウレタン塗料やシリコン塗料と比較すると、耐用年数が短いため、頻繁な塗り替えが必要になります。

塗料の種類耐用年数の目安
アクリル塗料5〜7年
ウレタン塗料8〜10年
シリコン塗料10〜15年
フッ素塗料15〜20年

耐久性の低さは、長期間メンテナンスなしで済ませたい場合には不向きです。特に、外壁の塗り替えの頻度を抑えたい人や、メンテナンスコストを長期的に考える場合には、より耐久性の高い塗料を選ぶ方がよいでしょう。

紫外線や雨に弱く劣化しやすい

アクリル塗料は、紫外線や雨の影響を受けやすく、塗膜が劣化しやすいというデメリットがあります。特に、日当たりの良い場所では色あせやひび割れが発生しやすく、外壁の美観を維持するのが難しくなります。

また、雨風による塗膜の劣化も進みやすく、ひび割れやチョーキング(塗料の粉化現象)が発生しやすい点も注意が必要です。頻繁なメンテナンスが難しい環境では、より耐候性の高い塗料を検討するのが賢明です。

汚れが付きやすく美観を維持しにくい

アクリル塗料は防汚性能が低いため、外壁が汚れやすくなります。特に、排気ガスやホコリが付きやすい場所では、黒ずみやカビの発生が目立つことがあります。

防汚性を重視する場合には、親水性(汚れが雨で流れやすい性質)を持つシリコン塗料やフッ素塗料の方が適しているため、環境に応じた選択が重要です。

アクリル塗料と他の外壁塗料との比較

アクリル塗料は価格の安さや発色の良さが特徴ですが、耐久性の面では他の塗料に劣ります。外壁塗装を検討する際には、ウレタン塗料やシリコン塗料、さらにはフッ素塗料などの他の塗料と比較することが重要です。ここでは、主要な外壁塗料との違いを解説します。

低価格帯の塗料との比較

外壁塗料の選択肢として、アクリル塗料のほかに「ウレタン塗料」「シリコン塗料」があります。これらの塗料と比較し、それぞれの特徴をまとめました。

塗料の種類価格(1㎡あたり)耐久性特徴
アクリル塗料約1,000円〜1,500円5〜7年価格が安く、発色が良いが耐久性が低い
ウレタン塗料約1,500円〜2,500円8〜10年柔軟性があり、密着性が高いが、耐久性は中程度
シリコン塗料約2,500円〜3,500円10〜15年耐久性が高く、コストと性能のバランスが良い

アクリル塗料は価格の安さが魅力ですが、長期間の使用には不向きです。耐久性を求める場合は、シリコン塗料の方が適しています。一方で、ウレタン塗料は密着性が高く、木部や金属部分の塗装に向いています。

高価格帯の塗料との比較

さらに耐久性を重視する場合には、「フッ素塗料」や「無機塗料」といった高耐久塗料が選択肢に入ります。

塗料の種類価格(1㎡あたり)耐久性特徴
フッ素塗料約3,500円〜5,000円15〜20年高い耐候性があり、メンテナンス頻度が低い
無機塗料約4,000円〜6,000円20〜25年無機成分を含み、最高クラスの耐久性を誇る

フッ素塗料や無機塗料は耐久性に優れ、メンテナンスの手間を大幅に減らせます。ただし、価格が高く、初期コストがかかるため、長期的な視点でコストを考える必要があります。

アクリル塗料は低コストで施工できる点が強みですが、耐久性を求めるならウレタン塗料やシリコン塗料、さらにはフッ素塗料や無機塗料を検討するのがよいでしょう。

アクリル塗料はどんな人におすすめ?

アクリル塗料は、価格の安さや施工のしやすさが魅力ですが、耐久性が低いため、すべてのケースに適しているわけではありません。どのような人や状況にアクリル塗料が向いているのかを詳しく解説します。

コストを最優先に考える人向け

アクリル塗料は、他の外壁塗料と比較して最も低価格で施工できます。そのため、 「できるだけ費用を抑えたい」「短期間でもいいから安く塗装したい」 という人に適しています。

例えば、賃貸物件のオーナーが「次の修繕までのつなぎ」として塗り替えを行う場合や、一時的な補修として塗装を施す場合に最適です。以下のようなケースでは、アクリル塗料の安さというメリットが活かせます。

  • 賃貸住宅のメンテナンス:入居者の入れ替えに伴う外観リフレッシュ
  • 売却予定の家の外壁塗装:見た目を整えて売却価値を高める
  • 仮設建物や倉庫の塗装:長期間の使用を想定しない建物の外壁補修

初期費用を抑えられる一方で、頻繁な塗り替えが必要になる点はデメリットとなるため、長期的なコストを考慮して選ぶことが大切です。

DIYや短期間の塗装向け

アクリル塗料は施工性が良く、DIYでの塗装にも適しています。塗料の伸びが良く、乾燥が早いため、初心者でも比較的簡単に扱うことが可能です。

特に、以下のようなケースではアクリル塗料が向いています。

  • 自宅の外壁やフェンスをDIYで塗りたい
  • 短期間だけ塗装をきれいにしたい(イベントや催し物の準備)
  • とりあえず色を変えてみたい(試し塗りやデザイン変更)

短期間での塗り替えや、自分で手軽に塗装を楽しみたい場合には、アクリル塗料の施工のしやすさが大きなメリットになります。

代表的なアクリル塗料

日本全国の建物で使用されているアクリル塗料は、ほぼ全ての塗料メーカーで取り扱いがあります。

塗料名(メーカー)特徴・用途 (耐用年数目安)
オーデグロス日本ペイント
オーデグロスつや有り
水性1液型アクリル塗料。外装・内装問わず使用可能で、艶のある美しい仕上がり。防カビ・防藻機能も付与された高性能アクリルだが、耐久性はアクリル系として標準的(約5~7年)。低コストでこまめな塗り替えが可能。
アレスアクアグロス関西ペイント
アレスアクアグロス
水性1液型アクリル塗料。コンクリートやモルタル、スレート板など幅広い下地に塗装可能。肉持ち感のある厚い塗膜と優れた光沢を実現。安価だが紫外線や雨風で劣化しやすく耐久性は短め(約5~7年)。手頃さを活かし、短いスパンでの塗り替えやDIYに適する。
水性コンポアクリルエスケー化研
水性コンポアクリル
弱溶剤形アクリル樹脂塗料。セメント系下地から旧塗膜まで幅広く密着し、外壁塗装にも使用可能な汎用アクリル。軽量で乾燥が早く扱いやすい反面、塗膜劣化が早いため、仮設住宅や補修、予算重視の塗り替えに向く(耐久目安5年前後)。
ビュートップアクリル菊水化学工業
ビュートップアクリル
水性アクリルエマルション塗料。低臭で環境に優しく、外壁の美装用途にも使用。価格が安く光沢も良好。耐候性は低いため(耐久目安5~7年)、頻繁な塗り替えや部分補修を前提とする場合に適した製品。

アクリル塗料を選ぶ前に知っておくべきこと

アクリル塗料は、 価格の安さや 発色の良さ、 施工のしやすさなどのメリットがある一方で、 耐久性の低さや 紫外線・雨への弱さといったデメリットもあります。

アクリル塗料が向いている人
  • コストを重視する人(低価格で外壁を塗装したい)
  • 短期間の塗装を考えている人(売却予定の住宅や賃貸物件など)
  • DIYで手軽に塗装したい人(施工しやすく、初心者でも扱いやすい)
アクリル塗料が向いていない人
  • 長期間持つ塗装を希望する人(耐久性が低く、頻繁なメンテナンスが必要)
  • 紫外線や雨に強い塗装を求める人(シリコンやフッ素塗料のほうが耐候性が高い)
  • 美観を長く維持したい人(汚れが付きやすく、色あせが早い)

アクリル塗料を選ぶ際は、 用途やメンテナンスの頻度、予算などを総合的に考慮することが重要 です。短期間の塗装やコストを抑えたい場合には適していますが、長持ちする塗料を求める場合には、 シリコン塗料やフッ素塗料などの選択肢も検討する ことをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次