簡単!エアコンフィルター掃除の方法と頻度

フィルタ-掃除を忘れて稼働させていると、エアコンの効きが悪くなったり、電気代が思った以上に上がったりすると、「もしかしてフィルターが汚れているのでは?」と不安になりますよね。

とはいえ、焦る必要はありません。なぜなら、正しい手順で進めれば、意外と簡単に掃除できるからです。この機会にサクッと取り掛かり、エアコンの効率を取り戻しましょう。

目次

フィルター掃除で準備するものをチェック

掃除道具イメージ

まず、フィルター掃除を始める前に、必要な道具を準備しましょう。というのも、適切な道具を揃えておくことで、作業がスムーズに進むからです。

必要な道具用途
掃除機(ブラシノズル付き推奨)フィルターのホコリを吸い取る
柔らかい布フィルターやエアコン本体の拭き掃除に使用
中性洗剤ぬるま湯と混ぜて、フィルターの汚れを落とす
ぬるま湯フィルターの洗浄時に使用
大きめのタオル洗ったフィルターの水分を拭き取る

これらのアイテムを揃えておけば、フィルター掃除がよりスムーズに進み、エアコンの効率を維持することができます。

エアコンの電源を必ずオフにする

掃除を始める前に、必ずエアコンの電源を切りましょう。加えて、コンセントを抜いておくと、より安心です。

なぜなら、電源が入ったままだと誤作動を引き起こす可能性があるだけでなく、ファンが回転してケガをする恐れもあるからです。なにより、安全第一で作業を進めることが大切です。

フィルターの取り外し方

フィルターを取り外す際に「壊れたらどうしよう…」と不安になるかもしれません。しかし、ゆっくり丁寧に行えば大丈夫です。

手順方法
1. カバーを開けるエアコン本体のカバーを手前に持ち上げて開く
2. フィルターを引き出すフィルターの端を持ち、ゆっくり引き出す
3. 慎重に取り外すゆがまないよう注意しながら取り外す

フィルターを外す際は、ホコリが舞いやすいため、そっと扱いましょう。エアコンの説明書を確認すると、より安心して作業できます。

優しくホコリを取り除こう

フィルターを取り外したら、次にホコリをしっかり除去しましょう。というのも、ホコリが詰まるとエアコンの効率が低下し、その結果、電気代の無駄につながってしまうからです。

方法手順
掃除機で吸い取るフィルターを床やテーブルの上に広げ、ブラシノズルを使ってホコリを軽く吸い取る
裏側も掃除するフィルターの裏側も忘れずに、優しくホコリを取り除く

掃除機を強く押し付けたり、吸引力を強くしすぎるとフィルターを傷めるため、優しく丁寧に掃除するのがポイントです。

ホコリがひどい場合の対処法

掃除機だけでは取り切れない場合は、以下の方法も試してみましょう。

方法手順
柔らかいブラシを使う歯ブラシや細かいブラシで軽くブラッシングし、奥にこびりついたホコリを浮かせる
乾いた布で拭く掃除機で取り切れなかったホコリを、フィルターを傷つけないようにそっと拭き取る

ここまででホコリがしっかり取れれば、エアコンの空気の流れが改善されます!

フィルターを水洗いしてスッキリ清潔に!

エアコンのフィルターをブラシで磨く

ホコリを取り除いたフィルターをさらに清潔にするために、水洗いをしていきましょう。

方法手順
ぬるま湯ですすぐぬるま湯(30〜40℃程度)を使い、フィルターを優しくすすぐ
中性洗剤で洗うバケツにぬるま湯をため、中性洗剤を数滴入れて押し洗いする
柔らかいスポンジでこする汚れが落ちにくい場合は、スポンジで優しくなでるように洗う
しっかりすすぐ洗剤が残らないよう、流水で丁寧にすすぐ

乾燥方法も重要!

洗ったフィルターは、しっかり乾燥させることが大切です。湿ったまま取り付けると、カビの原因になります。

方法ポイント
日陰で自然乾燥直射日光は素材を劣化させるため、風通しの良い日陰で乾かす
立てかけて乾かす片面を下にせず、立てかけることで乾きやすくなる
完全に乾くまで待つ触って湿り気がなくなるまでしっかり乾燥させる

フィルターが乾いたら取り付けへ!

完全に乾燥したら、フィルターをエアコンに戻しましょう。

その際、外したときと同じ手順で、慎重に取り付ければ問題ありません。さらに、定期的にメンテナンスを行うことで、エアコンの効率が向上し、快適な空気を維持できます。

フィルター掃除はどのくらいの頻度で行う?

エアコンのフィルターを掃除機で吸う

「エアコンフィルターの掃除って、どれくらいの頻度でやればいいの?」と気になる方も多いでしょう。

確かに、忙しい毎日の中でこまめに掃除するのは大変です。しかし、そのまま放置するとエアコンの効きが悪くなり、結果として電気代が余計にかかることも…。

だからこそ、負担なく続けられる適切な掃除の頻度を知っておくことが重要なのです。

フィルター掃除の基本頻度は?

エアコンの使用状況によりますが、一般的な目安として以下の頻度で掃除するのがおすすめです。

使用状況掃除の頻度
冷暖房を頻繁に使用する時期(夏・冬)2週間に1回程度
あまり使用しない時期(春・秋)月に1回程度
ほとんど使わない場合シーズン前後に1回

とりわけ夏や冬はエアコンをフル稼働することが多いため、フィルターにホコリが溜まりやすくなります。

そこで、こまめに掃除をすれば、エアコンのパフォーマンスを維持できるだけでなく、無駄な電気代の節約にもつながります

フィルターが汚れやすい環境とは?

住環境や使用状況によっては、エアコンのフィルターが通常よりも迅速に汚れる場合があります。

したがって、以下のような環境では、定期的な清掃を実施することで、エアコンの効率性を維持することができます。

環境フィルターが汚れやすい理由
ペットを飼っている犬や猫の毛やフケが空気中に舞い、フィルターに詰まりやすい
キッチンと近い油煙がフィルターにつきやすく、ベタつきの原因になる
花粉の多い季節春など花粉が飛びやすい時期は、フィルターに花粉が溜まりやすい
ホコリが多い環境道路沿いや建設現場近くだと、空気中のホコリが増えやすい

こういった環境では、通常よりも短い間隔でフィルターを掃除することで、エアコンの効率を維持し、快適な空気環境を保つことができます。

フィルター掃除の忘れがちなタイミング

エアコンのフィルター掃除は、しばしば見過ごされがちです。

「今年に入ってまだ一度も掃除していなかった!」という事態も珍しくないでしょう。そこで、以下のタイミングでフィルターの状態を確認することを習慣づけてみましょう。

タイミングフィルター掃除が必要な理由
風量が弱くなったときホコリが詰まり、空気の流れが悪くなっている可能性
電気代が急に高くなったときフィルターの目詰まりで、エアコンの効率が低下している
エアコンのニオイが気になるときカビや汚れが溜まり、不快なニオイの原因になっている
使用を始める前(夏・冬の初め)シーズン前に掃除することで、快適に使い始められる

このようなサインが出たら、フィルターをチェックしましょう。意外とホコリが溜まっているかもしれません。

フィルター掃除の多彩なメリット

綺麗なフィルターをエアコンに戻す

フィルターを清潔に保つことで、エアコンの性能が向上し、それに伴い節約効果も期待できます。それでは、具体的なメリットについて詳しく見ていきましょう。

メリット詳細
電気代の節約フィルターのホコリを取り除くことで吸気効率が向上し、消費電力が減少。こまめな掃除で電気代を5~10%節約できることも
エアコンの寿命が延びるフィルターの詰まりを防ぐことで、モーターやコンプレッサーへの負担を軽減。結果的に故障のリスクを下げ、買い替えコストも抑えられる
冷暖房の効きがアップ汚れたフィルターは風量を低下させ、室温調整の効率を悪化させる。掃除をすることでスムーズに空気が循環し、快適な温度を素早く実現
空気が清潔になり健康的フィルターが汚れていると、ホコリやカビが空気中に拡散し、アレルギーや咳の原因に。定期的な掃除で健康的な室内環境を維持
嫌なニオイを防ぐフィルターに溜まったホコリやカビが、エアコンの悪臭の原因に。こまめに掃除をすることで、フレッシュな空気を保つことができる

エアコンの効率を維持し、快適な環境を保つためにも、フィルターの定期的な掃除を習慣にしましょう!

パナソニック公式サイトでは、エアコンフィルターの正しいお手入れ方法を詳しく解説しています。

掃除は簡単だからこそ続けやすい!

きれいに洗ったエアコンのフィルター

「掃除が大変そう…」と思われがちですが、一度やり方を覚えてしまえば、実はとても簡単。道具も特別なものは必要なく、家にあるものでサッと掃除できるのも嬉しいポイントです。

また、掃除にかかる時間もほんの数十分。2~3週間に1回掃除するだけで、エアコンの効率を保ち、電気代を節約しながら、快適な空気を手に入れることができます。

「今度やろう」と思っていると、いつの間にか数ヶ月経ってしまうこともあるので、ぜひ今日から実践してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次