カビ撃退!エアコン内部のカビ対策とお掃除法

エアコンをつけたときにカビ臭さを感じたことはありませんか?それは、エアコン内部にカビが発生しているサインかもしれません。

実は、エアコンはカビが繁殖しやすい環境が整っており、放置すると健康被害や冷暖房の効率低下につながることも。

本記事では、エアコン内部にカビが発生する原因や、健康への影響、効果的な予防策について詳しく解説します。カビを防ぐための簡単な習慣や、本格的なエアコン掃除の方法も紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください

目次

カビが潜むエアコン内部、放置すると大変なことに!

エアコン掃除カビ

エアコンを使用していると、知らないうちに内部にカビが発生していることがあります。

特に湿気の多い季節や、掃除を怠りがちな場合は要注意。カビが増えると、空気の質が悪化し、健康への影響やエアコンの性能低下を招くこともあります。

では、なぜエアコン内部にカビが繁殖しやすいのか、その原因を詳しく見ていきましょう。

原因内容対策
冷房運転後の結露冷房使用時に発生した結露がエアコン内部に溜まり、湿った状態が続くことでカビが繁殖する送風運転を活用して内部を乾燥させる
送風ファンに付着するホコリと汚れ送風ファンに溜まったホコリや皮脂がカビの栄養源となり、放置すると繁殖しやすくなるフィルターを定期的に掃除し、ホコリを溜めない
エアコン内部が密閉空間で湿気がこもる使用後に換気や乾燥をしないと、湿気が残り、カビが発生しやすい冷房使用後に30分~1時間程度送風運転を行う
使わないシーズンの放置エアコンを長期間使用しないと湿気が抜けず、カビが発生しやすいオフシーズンも月に1回程度送風運転を行う

エアコン内部のカビが健康に与える影響

エアコンのカビを放置すると、室内の空気中にカビの胞子が撒き散らされ、以下のような健康被害を引き起こす可能性があります。

健康への影響内容
アレルギー反応カビの胞子を吸い込むことで、くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどの症状が現れる
呼吸器系のトラブルカビが原因で気管支炎や喘息の悪化を引き起こすことがある
免疫力の低下カビが体内に入り込むことで、免疫力が低下し、風邪をひきやすくなる
ニオイによる不快感カビ臭が強くなると、室内の空気環境が悪化し、快適に過ごせなくなる

特に、小さな子どもや高齢者、アレルギー体質の人がいる家庭では、早めの対策が必要です。

本格的なエアコン掃除でカビを撃退!

綺麗なフィルターをエアコンに戻す

日々の予防策を実践していても、長期間エアコンを使用すると、ホコリやカビが内部に蓄積してしまいます。

放置すると、嫌なニオイや健康被害、冷暖房効率の低下を引き起こすことも。そこで、定期的なエアコンの徹底掃除が必要です。

ここでは、カビを防ぎながら効果的に掃除を行う方法を詳しく解説します。

掃除前の準備を整えよう

エアコンの掃除を始める前に、安全かつ効果的に作業を進めるための準備が必要です。以下の道具を事前に用意し、作業環境を整えましょう。

必要な道具用途
エアコン掃除用スプレー内部のカビやホコリを分解・除去する
中性洗剤フィルターや送風ファンの汚れを落とす
柔らかい布・スポンジデリケートな部品を傷つけずに掃除する
掃除機(ノズル付き)フィルターや熱交換器のホコリを吸い取る
バケツと雑巾洗浄時に使用する
マスク・ゴム手袋カビの胞子を吸い込まないように保護する
新聞紙・ビニールシート床や壁を汚さないように養生する

また、作業前には以下のポイントもチェックしておきましょう。

チェック項目内容
電源を切る感電防止のため、コンセントを抜く
作業エリアの養生新聞紙やビニールシートを敷いて汚れの飛び散りを防ぐ
換気をする洗浄剤のニオイやカビの胞子を拡散させないために必要

フィルターの掃除

エアコンのフィルターをブラシで磨く

フィルターはエアコンのカビを防ぐうえで最も重要な部分です。2週間に1回の掃除を目安に、清潔な状態を維持しましょう。

掃除手順内容
フィルターを取り外すエアコンのカバーを開け、慎重に取り外す
ホコリを掃除機で吸い取る優しく吸い取り、傷をつけないよう注意する
水洗い&洗剤で洗浄中性洗剤を使い、軽くこすり洗いをする
完全に乾燥させる濡れたまま戻さないよう、しっかり乾かす

送風ファンの掃除

送風ファンはホコリやカビが付着しやすく、放置すると悪臭の原因になります。定期的に掃除し、スッキリ清潔な状態を保ちましょう。

掃除手順内容
ルーバーを開く風向きを調整する部分を開き、ファンにアクセスする
掃除スプレーを吹きかける説明書を確認しながら適量を使用
30分放置汚れを浮かせるため、しばらく放置する
布で拭き取る乾いた布や雑巾で優しく拭く
送風運転で乾燥掃除後、30分ほど送風運転を行い内部を完全に乾燥させる

熱交換器(フィン)の掃除

熱交換器にホコリやカビが付着すると、エアコンの効率が低下し、電気代が余計にかかることがあります。以下の手順で定期的に掃除しましょう。

掃除手順内容
アルミフィンを確認エアコンのカバーを開け、熱交換器の状態をチェック
ホコリを吸い取る掃除機のノズルを使い、優しく吸い取る
洗浄スプレーを吹きかける市販のスプレーをフィン全体に満遍なくかける
10〜15分放置汚れを浮かせるために時間を置く
布で優しく拭き取る必要に応じて水拭きし、汚れを取り除く

ドレンホースの掃除

ドレンホースは、エアコンの水分を外へ排出する重要な部分です。ホコリやカビが詰まると水漏れの原因になるため、1年に1回はメンテナンスしましょう。

掃除手順内容
ホースの出口を確認室外機の近くにあるホースの状態をチェック
掃除機で吸い取るホース内のホコリやゴミを軽く吸い出す
水で洗浄排水口付近を水で洗い流し、詰まりを解消する
洗浄剤を使用必要に応じて、ドレン洗浄剤を流し込み、数時間放置する

掃除後の仕上げ – 送風運転でしっかり乾燥

掃除が完了したら、エアコン内部の湿気を取り除くために30分~1時間ほど送風運転を行いましょう。

状況必要な対応
カビ臭が残る場合掃除が不十分な可能性があるため、再度フィルターやファンをチェック
送風運転後もニオイが取れないエアコン内部の奥深くまでカビが広がっている可能性がある
自己掃除では解決できない場合プロのエアコンクリーニング業者に依頼するのがおすすめ

エアコン内部のカビを防ぐには、こまめなフィルター掃除や送風運転による乾燥がポイントです。それでも汚れが取れない場合は、 専門業者に依頼することを検討しましょう。

エアコンの清潔を保ち、快適な空気を維持するために

エアコンメンテナンス中の作業員

エアコンを掃除しても、時間が経つとカビやホコリが溜まってしまうことに悩んでいませんか?エアコンの清潔な状態をキープし、快適な空気を維持するには、日々のメンテナンスや少しの工夫が欠かせません。

ここでは、エアコン内部のカビを防ぐための実践的なポイントをご紹介します。

カビを防ぐための対策方法効果
送風運転を習慣にする冷房使用後に30分~1時間送風モードで運転する内部の湿気を飛ばし、カビの発生を防ぐ
フィルターを定期的に掃除する2週間に1回、掃除機でホコリを吸い取り水洗いするカビの温床となるホコリの蓄積を防ぐ
シーズン前に試運転をする気温が上がる前に10~15分運転し、異臭を確認するカビの発生を事前にチェックし、早めに対策できる
オフシーズンも定期的に運転する1カ月に1回、送風や暖房を30分程度使用する内部の湿気を飛ばし、カビの発生を抑える

部屋の湿度管理でカビの繁殖を防ぐ

エアコン内部のカビを減らすには、部屋の湿度管理も重要です。湿度が高いとエアコン内部に結露が発生し、カビが増殖しやすくなります。

方法内容
室内の湿度を50~60%に保つ湿度が高いとカビの繁殖が加速するため、適正な範囲を維持
除湿機や換気を活用する部屋の湿気をコントロールし、結露の発生を抑える
こまめに窓を開けて換気する空気を入れ替えることで湿気を排出し、カビの発生を防ぐ

エアコン専用の防カビ・除菌スプレーを活用

カビを防ぐために、市販のエアコン専用防カビスプレーを定期的に使用するのも効果的です。

使用方法効果
フィルター掃除後にスプレーを吹きかけるカビの再発を防ぎ、清潔な状態を維持
送風ファン部分に除菌スプレーを使用するカビや菌の繁殖を抑え、空気の質を改善
スプレー後に送風運転を30分行う内部をしっかり乾燥させ、湿気を飛ばす

プロのエアコンクリーニングを活用

自宅での掃除だけでは取りきれないカビやホコリもあります。エアコンの奥深くに入り込んだ汚れを徹底的に除去するためには、プロのクリーニングを活用するのもおすすめです。

メリット内容
内部の分解洗浄が可能手が届かない部分まで徹底的にクリーニングできる
カビやホコリを徹底除去家庭の掃除では落とせない汚れまでキレイにできる
エアコンの性能を維持年に1回のプロクリーニングで長期間清潔な状態を保てる

富士通ゼネラルの公式サイトに、エアコン内部のカビ対策や意識調査の詳細が紹介されています。

まとめ

エアコンのフィルターを掃除している男性

エアコンのカビを防ぐためには、 送風運転の習慣化・フィルター掃除・湿度管理が鍵となります。それでも汚れが取れない場合は、エアコンクリーニング業者に依頼するのも一つの方法です。

適切なメンテナンスを行い、エアコンを清潔に保ち、快適な空気を維持しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次