エアコンの設定温度、何度にすべきか迷ったことはありませんか?特に暑い夏や寒い冬は、できるだけ快適に過ごしたいものの、電気代の負担も気になるところですよね。
とはいえ、適切な設定温度を知っておけば、快適さと省エネを両立させることができます。そこで今回は、電気代を節約しながら快適に過ごせる温度設定の基本を詳しくご紹介します!
エアコンの適正温度とは?

エアコンを効率よく使うためには、「適正温度」を知ることが大切です。
環境省の推奨によると、冷房時は28℃、暖房時は20℃が目安とされています。ただし、室内環境や個人の体感差によって最適な温度は異なるため、無理のない範囲で調整することが重要です。
では、なぜこの温度が推奨されているのでしょうか?
設定温度 | 理由 | メリット |
---|---|---|
冷房 28℃ | 身体への冷えすぎを防ぎつつ、省エネ効果を高めるため | 電気代を抑えながら快適に過ごせる |
暖房 20℃ | 過剰な暖房は乾燥を招き、電気代もかさむため | 暖かさと節電のバランスが取れる |
適正温度を意識するだけで、快適さと電気代の節約を両立できるということです。とはいえ、寒すぎる・暑すぎると感じる場合は、扇風機や加湿器などを併用することで、体感温度を調整できます。
自分に合った方法で、無理なく節電を心がけましょう。
エアコンの温度設定がもたらす影響
エアコンの設定温度次第で、私たちの健康や電気代に大きな影響を及ぼします。適切な温度を維持することで、快適な生活を送りながら無駄な出費を抑えることができます。
まず、どのような影響があるのか見ていきましょう。
健康面への影響
エアコンの設定温度が極端になると、体調不良の原因となることがあります。冷房や暖房の効かせすぎには注意が必要です。
状況 | 影響 | 主な症状 |
---|---|---|
暑すぎる | 熱中症のリスクが高まる | めまい、脱水症状 |
寒すぎる | 血行が悪くなり体調を崩しやすい | 手足の冷え、肩こり |
冷房の効きすぎ | 冷え性や自律神経の乱れを引き起こす | だるさ、頭痛 |
暖房の温度が高すぎる | 乾燥が進み、風邪をひきやすくなる | 喉の痛み、肌の乾燥 |
このように、エアコンの温度設定は快適さだけでなく、健康維持にも大きく関わってきます。
電気代への影響
エアコンの電気代は、設定温度を1℃変えるだけで年間約10%前後変動すると言われています。特に、夏や冬は適切な温度設定が節電のポイントになります。
設定温度の違い | 消費電力の変化 | 電気代の影響 |
---|---|---|
冷房 25℃ → 28℃ | 約30%削減 | 電気代が1.3倍から大幅に節約可能 |
暖房 22℃ → 20℃ | 約10~15%削減 | 電気代を大きく節約できる |
このように、適正な温度設定を心がけるだけで、健康と節約の両方を実現できます。快適な室温を維持しつつ、無理のない範囲で設定温度を調整してみましょう。
設定温度で快適さと節電を両立するポイント
エアコンを効果的に活用するには、適正温度を意識するだけでなく、快適に過ごすための工夫を取り入れることが重要です。
温度や湿度を適切に管理することで、無駄な電力を抑えながら快適性を向上させることができます。
エアコンを上手に使うための工夫
ポイント | 方法 | 効果 |
---|---|---|
温度を急激に変えない | 設定温度を1℃ずつゆっくり調整する | 体への負担を軽減し、エアコンの消費電力を抑える |
室温を一定に保つ | 頻繁に温度を変更せず、適温を維持する | 無駄な電力消費を防ぎ、エアコンの負担を軽減 |
換気を意識する | 定期的に窓を開けて空気を入れ替える | 室内の空気がこもらず、快適性が向上 |
湿度をコントロールする | 夏場は40〜60%、冬場は50〜60%を維持する | 体感温度が安定し、冷暖房の効率がアップ |
このように、エアコンを使うときは「涼しさ・暖かさ」だけを求めるのではなく、省エネや健康面も意識した温度管理が大切です。
暑い夏、最適な冷房設定は?

夏の暑さが厳しくなると、ついエアコンの温度を低く設定したくなりますよね。
特に、外から帰ってきて汗だくの状態だと、25℃や24℃に設定してしまうことも。しかし、こうした設定が電気代を押し上げる原因になっているかもしれません。
では、快適さを保ちつつ節電できる冷房設定のポイントを見ていきましょう。
推奨される冷房の設定温度
環境省が推奨する夏の冷房温度は28℃です。しかし、「28℃は暑すぎる」と感じる方も多いかもしれません。ただ、この設定には以下のようなメリットがあります。
項目 | 説明 |
---|---|
電気代の節約 | 設定温度を1℃上げるだけで、電気代が約10%削減できる。25℃設定から28℃にすると、電気代が30%カットできることも。 |
体への負担軽減 | 冷たい風に当たりすぎると自律神経が乱れ、冷房病のリスクが高まる。適温を保つことで健康的に過ごせる。 |
環境への配慮 | エアコンの使用エネルギーが減ることで、CO2排出量の削減にもつながる。 |
では、28℃設定で快適に過ごすにはどうすればいいのでしょうか?
「28℃は暑い」と感じるときの対策
設定温度を28℃にしても、工夫次第で快適に過ごせます。
対策 | 方法 | 効果 |
---|---|---|
扇風機やサーキュレーターを併用 | 冷気は足元にたまりやすいため、空気を循環させる | 体感温度が2〜3℃下がり、28℃設定でも涼しく感じる |
湿度を下げる | 除湿機能を活用し、湿度を40〜60%に保つ | 湿度が低いと汗が蒸発しやすくなり、涼しさを感じやすくなる |
カーテンやブラインドで直射日光を防ぐ | 日中は窓からの強い日差しを遮る | 室温の上昇を抑え、エアコンの負担を軽減 |
寝るときのエアコン設定
寝苦しい夜はつい冷房を強めにしてしまいがちですが、冷やしすぎると体温が下がりすぎて、目覚めが悪くなることもあります。快適な睡眠のためには、以下の設定を試してみてください。
方法 | 効果 |
---|---|
タイマー機能を活用 | 寝入りの1〜2時間だけ冷房を使用し、その後は自然な室温に戻るよう設定すると、体温の低下を防げる |
扇風機と併用 | 微風設定の扇風機を使えば、エアコンの冷気を効率よく循環でき、温度を下げすぎなくても快適に眠れる |
設定温度は26〜28℃ | 極端に低い温度にしないことで、朝起きたときの寒さを防ぎ、スムーズに目覚められる |
夏の冷房は「低温にするのではなく、工夫して快適に涼しく過ごす」ことがポイントです。次のセクションでは、冬の暖房について効率的な使い方を解説していきます。
暖房の効率的な使い方

寒い冬、エアコンをつけてもなかなか部屋が暖まらないと感じることはありませんか?そんなとき、つい設定温度を上げたくなりますが、それでは電気代がかさむ一方です。
そこで、暖房の温度を効率的に管理しつつ、快適に過ごすコツをご紹介します。
推奨される暖房の設定温度
環境省が推奨する冬場の暖房温度は20℃ですが、「20℃では寒すぎる」と感じる方も少なくありません。実際に、暖房の設定温度を上げると確かに暖かくなりますが、その分電気代も大幅に上昇します。
設定温度の変化 | 消費電力の変化 | 電気代への影響 |
---|---|---|
20℃ → 22℃ | 約10%増加 | 電気代が高くなる |
22℃ → 24℃ | 約20%増加 | さらに電気代が上昇 |
20℃維持 | 効率的な暖房運転 | 電気代を節約しながら快適に |
では、20℃の設定でも暖かく過ごすにはどうすればよいのでしょうか?
部屋の温かさを保つ工夫
暖房の効率を上げるためには、部屋の熱を逃がさないことが大切です。以下の工夫を取り入れてみましょう。
工夫 | 方法 | 効果 |
---|---|---|
カーテンや断熱シートを活用 | 厚手のカーテンや断熱シートを窓に貼る | 窓からの冷気を防ぎ、暖房効率が向上 |
床を冷やさない | ラグやカーペットを敷く | 足元の冷えを防ぎ、部屋全体が暖かくなる |
ドアや隙間をふさぐ | すきま風防止テープを使用 | 外気の侵入を防ぎ、暖房効果をキープ |
寝るときの暖房設定
就寝時に暖房をつけっぱなしにすると、乾燥や電気代の増加につながります。快適に眠るための暖房の使い方をチェックしてみましょう。
方法 | 効果 |
---|---|
タイマー機能を活用 | 寝入りの1~2時間でオフ、朝は起床30分前にオン |
電気毛布や湯たんぽを併用 | 布団内を温め、エアコンを消しても快適な温度を維持 |
冬の暖房では、設定温度を20℃に抑えながらも、部屋の熱を逃がさず、空気の流れを工夫することで、快適さと省エネを両立させることが可能です。
体感温度を快適に調整する工夫

エアコンの設定温度を節電のために調整したくても、「28℃では暑すぎる」「20℃では寒すぎる」と感じることはありませんか?実は、体感温度は単純に温度だけで決まるわけではなく、湿度や空気の流れ、服装などさまざまな要因が影響します。
適正温度を守りながら快適に過ごすためには、体感温度をうまく調整する工夫が必要です。ちょっとした工夫で「もう少し涼しく(または暖かく)」感じることができるので、ぜひ試してみてください。
湿度のコントロールで体感温度を調整
湿度は体感温度に大きく影響します。夏の暑さや冬の寒さも、湿度を調整することで快適に感じやすくなります。
季節 | 湿度調整のポイント | 効果 |
---|---|---|
夏 | 湿度を40〜60%に下げる | 汗が蒸発しやすくなり、涼しく感じる |
冬 | 湿度を50〜60%に上げる | 空気の乾燥を防ぎ、暖かく感じやすくなる |
夏は湿度を下げる
湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、べたついて不快に感じます。室温28℃でも湿度が70%を超えると、体感温度が上がり「暑い…」と感じることが増えます。
エアコンの除湿(ドライ)機能や除湿機を活用して、湿度を適切にコントロールしましょう。
冬は湿度を上げる
冬場は湿度が低いと空気が乾燥し、実際の室温よりも寒く感じます。部屋の湿度を50〜60%程度に保つと、同じ「20℃」でもより暖かく感じられます。
加湿器を使うほか、濡れたタオルを干したり、洗濯物を室内に干したりするのも有効です。
設定温度を活かす工夫で快適&節電

エアコンの設定温度を適切に調整することは大切ですが、それだけでは効率的な運転はできません。フィルターの掃除や窓の遮熱対策を取り入れることで、エアコンの負担を減らし、より快適に節電することが可能です。フィルターの汚れを取り除けば空気の流れがスムーズになり、冷暖房の効きが向上します。
また、カーテンやブラインドを活用すれば、外気の影響を抑え、室温の安定にもつながります。こうした工夫を取り入れることで、電気代を節約しながら快適な空間を作りましょう。
フィルター掃除で冷暖房効率アップ
エアコンのフィルターは、意外と汚れやすいもの。
フィルターがホコリで詰まると、空気の流れが悪くなり、本来の効率で冷暖房できなくなります。すると、余計な電力を消費してしまい、電気代が無駄にかかることも。
掃除頻度 | 方法 | 効果 |
---|---|---|
2週間に1回 | 掃除機でホコリを吸い取る | 風量が改善され、エアコンの効きが向上 |
1か月に1回 | フィルターを水洗いし、しっかり乾かす | 汚れをしっかり落とし、電気代を節約 |
「最近エアコンの効きが悪いな…」と感じたら、まずはフィルターをチェックしてみましょう。
汚れを落とすだけで運転効率が上がり、電気代が10%以上削減できることもあります。少しの手間で快適さと節電を両立できるので、ぜひ実践してみてください。
カーテンやブラインドを活用して熱を効率よく調整
室温を快適に保つためには、エアコンの設定温度を調整するだけでなく、日差しや冷気のコントロールを取り入れることが重要です。
窓からの熱の出入りを抑えることで、エアコンの負担を減らし、より効率的に冷暖房を活用できます。特に、カーテンやブラインドを使った対策は手軽にできるため、ぜひ取り入れてみましょう。
季節ごとの窓対策
季節 | 方法 | 効果 |
---|---|---|
夏 | 昼間は遮光カーテンやブラインドを閉める | 直射日光を遮り、室温の上昇を防ぐ |
夏 | 窓際にすだれやシェードを設置する | 室外で日差しを遮ることで、部屋の温度上昇を抑える |
冬 | 厚手の遮熱カーテンを使用する | 窓からの冷気を防ぎ、暖房効率を向上させる |
冬 | カーテンを床までしっかり下ろす | 暖かい空気の流出を防ぎ、部屋の温度を安定させる |
このように、窓周りの工夫をすることで、エアコンの温度設定を極端に上げ下げしなくても快適な環境を維持できます。結果として、無駄な電力消費を抑え、電気代の節約にもつながります。
エアコンの設定温度とあわせて、窓の対策にも取り組んでみましょう。
まとめ

エアコンを効率よく使うためには、「ただ温度を下げる・上げる」だけではなく、運用の工夫がカギになるでしょう。ちょっとした工夫を取り入れることで、電気代を抑えながら快適な室温を維持できます。
工夫 | 方法 |
---|---|
短時間の外出なら「つけっぱなし」 | 頻繁なオン・オフよりも、つけたままのほうが省エネ |
長時間の外出なら「オフ」 | 無駄な電力消費を防ぐ |
「自動運転」モードを活用 | 室温に合わせて最適な運転をするため、電力を抑えられる |
フィルターを定期的に掃除 | 冷暖房効率が向上し、電気代の節約につながる |
カーテンやブラインドを活用 | 直射日光や冷気を防ぎ、室温を快適に保つ |
湿度を調整する | 体感温度を適切にコントロールし、エアコンの負担を軽減 |
これらの工夫を取り入れることで、電気代の節約と快適な室温の両方を手に入れることができます。ぜひ今日から試してみてください。