35坪の住宅にシリコン100%塗料を使用する場合、価格や仕上がりが気になる方も多いのではないでしょうか。
「本当にコストに見合う価値があるの?」「通常のシリコン塗料とどれくらいの違いがあるの?」と疑問を持たれる方も少なくありません。
そこで、35坪クラスの住まいを基準に、費用の相場や仕上がりの具体的な特徴を詳しく説明していきます。
35坪の住宅における価格相場

まず、シリコン100%塗料を使った場合の施工価格について見ていきましょう。
以下の表は、一般的な外壁塗装の費用相場とシリコン100%塗料を使用した場合の価格の目安です。
塗料の種類 | 費用相場(35坪の住宅) | 耐用年数 |
---|---|---|
通常のシリコン塗料 | 約60万〜90万円 | 10〜15年 |
シリコン100%塗料 | 約80万〜110万円 | 15〜20年 |
通常のシリコン塗料と比べると、シリコン100%塗料は2〜3割ほど初期コストが高くなるケースが多いです。
しかし、その分耐用年数が長いため、塗り替えの頻度を減らせるというメリットがあります。
シリコン100%塗料ならではの仕上がり
価格だけでなく、仕上がり感についても大きな違いがあります。
シリコン100%塗料の特徴として、次のようなポイントが挙げられます。
特徴 | 説明 |
---|---|
高級感のあるツヤ感 | 表面がなめらかで、光沢の持続力が強いのが特徴。塗りたての美しさを長く保ちやすく、外観の印象がグレードアップします。 |
汚れが付きにくい | 撥水性が高く、雨水とともに汚れが流れ落ちやすい仕上がりに。そのため、メンテナンスの手間が減り、美観を長期間維持できます。 |
ひび割れしにくい | 通常のシリコン塗料よりも弾性が高く、建物の動きに対応しやすい。ひび割れ(クラック)が発生しにくいのも大きなポイントです。 |
「少し高いけど、結果的にお得?」と考える価値
確かに価格はやや高めですが、長期的な視点で考えると、塗装の頻度を減らせることで総コストが抑えられる可能性があります。
また、仕上がりの美しさやメンテナンスのしやすさを考えると、費用対効果の面で非常に優れている選択肢です。
もし「外壁を長持ちさせたい」「塗り替えの回数を減らしたい」とお考えなら、シリコン100%塗料は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
次のセクションでは、通常のシリコン塗料とシリコン100%塗料の機能性や耐久性の違いについて、さらに詳しく解説していきます。
機能性の違いは?

シリコン100%塗料と通常のシリコン塗料を比較した場合、以下のような機能性の差があります。
機能性 | 通常のシリコン塗料 | シリコン100%塗料 |
---|---|---|
撥水性 | 標準的な水弾き | 非常に高い撥水性能で雨汚れが付きにくい |
光沢・ツヤ | 一般的なツヤの持続力 | 長期間光沢を維持しやすい |
汚れにくさ | 比較的汚れにくいが、経年で水垢やカビのリスク | 親水性が高く、雨で汚れを洗い流せる仕上がり |
柔軟性・ひび割れ耐性 | 標準的な硬さ、シリコンの特性で一定の弾力性がある | 弾性が高く、クラック(ひび割れ)が発生しにくい |
特に撥水性や防汚性の面では、シリコン100%塗料が圧倒的に優れています。
雨水によるセルフクリーニング効果が期待できるため、外壁の美観を長くキープできるのが魅力です。
耐久性でどれくらい差が出る?
通常のシリコン塗料でも耐久性は十分高いですが、シリコン100%塗料はさらに優れた耐久性を誇ります。
塗料 | 耐久年数 | 詳細 |
---|---|---|
通常のシリコン塗料 | 約10〜15年 | 紫外線や雨風の影響を受けると徐々に劣化が進む |
シリコン100%塗料 | 約15〜20年以上 | 紫外線による劣化を抑え、塗り替え回数を少なくできる |
外壁塗装は、数年に一度の大きな投資。
つまり耐久性が高いほど、トータルのメンテナンス費用を抑えることにもつながります。
「今のコストを抑えたい」という気持ちはわかりますが、長期的に考えると、シリコン100%塗料の方が結果的にお得というケースも多いです。
紫外線・雨や湿気への強さ
日本の気候は湿気が多く、特に外壁の劣化に影響を与える要因の一つが紫外線と雨水です。
通常のシリコン塗料でも一定の耐久力はありますが、長期間の紫外線や雨風の影響を受けると次第に劣化が進みます。
一方で、シリコン100%塗料は紫外線による劣化を抑える特殊成分を含んでいるため、表面が劣化しにくく、長期間にわたって外壁の美しさを保つことが可能です。
また、高い防水性能を備えているため、壁の内部に浸水しにくく、カビや藻の発生を抑える効果も期待できます。
「今」より「未来」を考えた選択を

外壁塗装は「今いくらかかるか」だけでなく、「将来的にどれだけコストを抑えられるか」を考えることが大切です。
特に、長く住み続ける予定の住宅では、耐久性の高い塗料を使うことで、何度も塗り替える必要がなくなり、結果的に経済的なメリットが大きくなります。
「初期費用が少し高いのが気になる…」と感じるかもしれませんが、長期的な視点で見ると、シリコン100%塗料の方が優れたコストパフォーマンスを発揮することが実感できるはずです。
次のセクションでは、具体的な施工時のポイントや注意点について詳しく解説します。
適切な施工環境を整える
シリコン100%塗料を使用する際には、施工環境が非常に重要です。
施工時の温度や湿度が仕上がりに大きく影響を与えるため、以下の点に注意する必要があります。
環境条件 | 注意点 |
---|---|
気温が5℃以下、または35℃以上の日 | 塗料の乾燥が不均一になり、耐久性が損なわれる可能性がある |
湿度が85%以上の日 | 塗料がうまく密着せず、剥がれやムラの原因になる |
雨や強風の日 | 雨で塗料が流れやすくなり、強風で塵やゴミが付着し仕上がりに影響する |
施工業者と相談しながら、最適な時期を選ぶことが大切です。特に春や秋は気候が安定しており、塗装に適したシーズンとされています。
下地処理の重要性
シリコン100%塗料をしっかり密着させるためには、下地処理を丁寧に行うことが不可欠です。いくら高品質な塗料を使用しても、下地が不十分だと塗膜の寿命が短くなってしまいます。
下地処理の主な工程
施工工程 | 内容 |
---|---|
高圧洗浄 | 古い塗膜、汚れ、カビ、ホコリを徹底的に除去し、塗料の密着を良くする |
クラック補修 | ひび割れがある場合は、シーリング材や補修剤で埋め、塗膜の割れを防ぐ |
下塗り(プライマー塗布) | シリコン100%塗料がしっかり定着するよう、適切な下塗り剤を選択 |
特に、クラック(ひび割れ)を放置したまま塗装を行うと、数年後に雨漏りの原因となる可能性があるため、適切な補修を行うことが重要です。
塗装工程のポイント
シリコン100%塗料の性能を最大限に引き出すには、塗装の工程をしっかり守ることが大切です。以下のポイントを押さえましょう。
適切な塗り回数
通常、外壁塗装は以下の3回塗りが基本となります。
塗り工程 | 内容 |
---|---|
下塗り | 外壁と塗料の密着を高めるための最初の塗布 |
中塗り | 塗膜の厚みを確保し、耐久性を向上させる |
上塗り | 最終仕上げとしてムラをなくし、美観と保護機能を高める |
工程を省略すると、耐久性が下がってしまうため、しっかりと3回塗りを行うことを確認しましょう。
また、窓枠やドア周りなど、塗装が不要な部分をしっかり養生することで、仕上がりの美しさが向上します。業者による養生の丁寧さも、施工のクオリティを判断するポイントの一つです。
施工不良を防ぐためのチェックポイント

高品質な仕上がりを実現するためには、施工後のチェックも重要です。以下の点を確認しましょう。
チェックポイント | 内容 |
---|---|
塗装ムラがないか | 均一に塗装されているか、光の当たり具合を変えながらチェックする |
塗膜の剥がれや浮きがないか | 手で触れて、剥がれや浮きがないか確認する |
塗料の厚みが均等か | 薄すぎる部分があると耐久性が低下するため、全体の厚みを業者に確認する |
依頼する業者選びも重要
シリコン100%塗料は専門的な知識と技術が求められるため、信頼できる業者に依頼することが成功のカギとなります。
業者選びの際には、以下の点をチェックしましょう。
チェックポイント | 内容 |
---|---|
施工実績が豊富か | 過去の施工事例を見せてもらい、仕上がりの品質を確認する |
見積もりが明確か | 費用の内訳が細かく説明されているかを確認する |
保証制度があるか | 施工後のアフターサービスや保証の内容を確認し、万が一のトラブルに備える |
信頼できる業者と適切な施工環境を整えることで、シリコン100%塗料のメリットを最大限に活かせます。
定期的な外壁チェックを実施する
まず基本となるのは、定期的に外壁の状態をチェックすることです。
特に以下のようなポイントを意識しながら、住まいの状態を確認しましょう。
チェックポイント | 内容 |
---|---|
色あせやツヤの変化 | 日射が強い部分は塗膜が劣化しやすいため、光沢の低下や色の変化がないか確認する |
クラック(ひび割れ) | 外壁に細かいひび割れがないか、特に開口部の周辺を注意深く見ておくと安心 |
カビ・コケの付着 | 北側の壁など日当たりの悪い部分は湿気がこもりやすく、カビやコケが発生しやすいためチェックが必要 |
塗膜の剥がれ | 風雨にさらされる部分の塗装が剥がれていないか、特に軒下や外壁の境目などを確認する |
このようなチェックを年に1~2回ほど行うことで、早期に問題を発見し、修繕コストを抑えることができます。
外壁の軽い掃除で美観をキープ

シリコン100%塗料の特徴として「汚れにくい」というメリットがありますが、まったく汚れないわけではありません。
特に、空気の汚れが多い都市部や沿岸部では、年数が経つにつれてホコリや排ガス汚れが付着することがあります。
定期的に水洗いするだけでも、汚れを落としやすくなります。以下の方法で掃除を行いましょう。
外壁掃除の方法 | 内容 |
---|---|
ホースの水で軽く流す | 特にブラシなどで強くこする必要はなく、水をかけるだけで簡単に汚れが落ちやすくなる |
スポンジや柔らかいブラシを使用 | 汚れが落ちにくい場合は、中性洗剤を薄めた水とスポンジで優しくなでるように洗う |
高圧洗浄は年に1回程度 | 家庭用高圧洗浄機を使うとより綺麗に汚れを落とせるが、強すぎる水圧は塗膜を傷める可能性があるため注意が必要 |
砂ぼこりや虫の付着などは、放置するとこびりついてしまうため、定期的に簡単な掃除を心がけましょう。
さまざまな高圧洗浄機をチェックしたい方は、マキタの公式サイトでラインナップをご覧ください。
ひび割れや浮きを発見したら早めの補修を
外壁のひび割れや塗膜の浮きを見つけた場合は、早めに対応することが重要です。
特に、クラック(ひび割れ)を放置するとそこから水が侵入し、建物の内部にダメージを与える可能性があります。
クラックの補修方法 | 内容 |
---|---|
髪の毛ほどの細かいヒビ(ヘアクラック) | 小さなヒビであれば、市販のシーリング材で簡単に補修できる |
1mm以上の大きなヒビ | 専門業者に依頼し、適切な補修を行うことが推奨される |
塗膜の剥がれが大きい場合 | 部分的な再塗装が必要になることもあるので、専門家にチェックを依頼する |
早めの対処を行えば、塗装の寿命を延ばすことができ、大規模な修繕を避けられます。
10~15年を目安に再塗装を検討
シリコン100%塗料の耐用年数は15~20年ですが、完全にメンテナンスフリーというわけではありません。
実際には、10~15年目を目安に再塗装を検討することで、住宅の美観と防水機能を維持できます。
チェックすべきポイント | 内容 |
---|---|
ツヤが完全になくなってきた | 外壁の塗膜が劣化し、防水性が低下している可能性がある |
ひび割れ・剥がれが増えてきた | 下地に影響を及ぼす前に、早めの補修が必要 |
汚れが落ちにくくなった | 塗膜の劣化によって防汚機能が低下している可能性がある |
などが挙げられます。築年数が経過してきたら、施工した業者や塗装の専門家に相談し、必要なタイミングで再塗装を行いましょう。
長持ちさせるためにできること

ここまでご紹介したメンテナンス方法を実践することで、シリコン100%塗料の持ち味を最大限に活かすことができます。
メンテナンス方法 | 内容 |
---|---|
定期的に外壁の状態を確認する(年1~2回) | 劣化の初期段階で対処し、大きなダメージを防ぐ |
軽い汚れなら水洗いで落とす | ホースの水や柔らかいブラシを使い、強くこすらずに清掃する |
ひび割れや塗膜の剥がれを放置しない | 早めに補修することで、外壁の耐久性を維持する |
10~15年を目安に塗り替えを検討する | 適切なタイミングで再塗装を行い、美観と保護機能を保つ |
塗装後のちょっとしたメンテナンスを取り入れるだけで、塗料の寿命が延び、住宅の美しさや保護性能が長続きします。
快適な住まいを維持するために、定期点検を習慣づけていきましょう。